くるみボタンにビーズ刺繍を
くるみボタンにビーズ刺繍を刺せばおしゃれなアクセサリーを作ることできるんです。ヘアアクセサリーにしたり、ブローチにしたりできる他、パーツとして二次的に使用する用途も色々とあるので、作ってみるといろんなことに生かせて楽しいです。
柔らかい素材がいい
くるみボタンにビーズ刺繍を刺す場合はビーズ自体に厚みがあるため、予め生地に刺しておけないので後から刺すことになります。そのため、なるべく柔らかい生地を使ってくるみボタンを作っておくと後々の作業のためにはいいんですね。私はフェルトがおすすめですが、作りたいものがフェルトの印象とは違う場合は麻の生地や綿でもやや厚みのある柔らかい生地がおすすめです。
ビーズの種類
くるみボタンに刺繍をする際のビーズはパールを使うことが多いですね。華やかで高級感が出るからでしょう。ざっと上げて見ると、
・パール
・シードビーズ
・ビジュー
・竹ビーズ
・メタルビーズ
この辺が主流です。
刺繍するタイプ
ビーズ刺繍のタイプには大きく分けて2つあると筆者の中では思っています。
・整列させて…きれいに並べて整列させて刺していくタイプで凛とした美しさを感じます。
・ランダムに…ランダムに散りばめたり、固まりを作って空間に配置したりするタイプです。センスが光る作品になると思います。
このどちらかのタイプを選んでビーズ刺繍を刺します。
整列させて刺していくビーズ刺繍はどの順番でビーズを並べるかを考えるだけで良く、例えば輪にする場合は1周ごとに決まったビーズを使えばいいのであまり悩む心配がないです。(もちろんビーズの大きさや色の配色を考える必要はありますが。)
ランダムに刺す場合は意外と難しく、ビーズをどこに配置するかで作品の出来にかなり差が出ます。ビーズの組み合わせ方も重要で、のっぺりとした印象にならないように心掛けると良いです。筆者はコロンと感が出た方が可愛らしい雰囲気になるように思います。
くるみボタンにビーズ刺繍を刺してみよう!
それではくるみボタンに刺繍を刺してみましょう。今回はあえてのランダムに挑戦します。
材料
・くるみボタンのキット
・フェルト
・パール
・ビーズ
・ビジュー
・糸
・針
作り方
1.まずフェルトでくるみボタンを作ります。フェルトでくるみボタンを作るときは型紙のサイズより少し小さめで切り取った方が納まりがいいようです。
くるみボタンの作り方はこちらをどうぞ↓↓(こぎん刺しを刺す部分を省略してやってみてください)
こぎん刺しでくるみボタンを作ってみよう!
2.試し置きをしてみます。どこにどのようにビーズを配置するかあらかじめ試し置きをしておいた方がイメージがつかみやすいです。
3.大きなパーツから刺していきます。刺し方としてはビーズを通したらビーズのサイズ分だけ間をあけて針を戻す、というのが基本です。
厚みのある大きなビーズやパール類はしっかりと固定しないと動いてしまうので、2重に刺したり、穴から出ている糸にボタン付けのときのように糸を巻き付けて動かないようにする方法があります。
4.かなりごてごてな仕上がりとなりましたー。始めの玉結びもそうですが、玉止めした箇所も刺したビーズの下に隠して見えないように処理するときれいです。
作り方のコツ
100均のくるみボタンのキットはフェルトを薄手の物にしたほうが作りやすいです。ビジューやパールは穴が大きいので2重に留め付けると動かなくていいと思います。小さなパールやシードビーズをいくつか糸に通してから巻き付けても面白いものができます。
針は細くて長いものの方が使いやすいでしょう。(ここではやや細めの短い針を使っているので、初めてビーズ刺繍をする人はビーズ用の針を購入した方が間違いがないです。普通の縫い針だとときどきビーズの穴に通らなかったりします。)
今回はかなりこれでもかといろんなものを刺してしまいましたが、もう少しシンプルにしてあげると仕上がりがもっといいのではないかと思います。筆者も、もう一度トライしてみるつもりです。ぜひ、ビーズ刺繍のくるみボタンを作ってみてください。
おすすめのアクセサリーパーツ店
PARTS CLUB(ビーズ・アクセサリーパーツ通販のパーツクラブオンライン)