• ークラシラクー あなたの暮らしを楽しくするサイト

保育園に預けるには


保育園に子供を預けるには手続きや準備が必要です。さあ預けようと思っても簡単にはいかないので、私が子供を保育園に入れるまでに経験したことなども織り交ぜながら保育園に子供を預けるまでの流れを確認していきましょう。

うちの子は保育園?幼稚園?

まずはどこに預けるのかを決めなければいけません。
保育園は原則働く親が子供を保育できないので預けるということが大前提です。一方、幼稚園はというと親が働いていてもいなくても預けることができます。ただし、幼稚園は預かってくれる時間が短いので親が外に働きに行っている家庭では難しいかもしれません。

保育園は厚生労働省の管轄で、保護者の委託を受けて乳児や幼児を保育する機関になります。そのため0歳児から預かってくれるので、子供が生まれたらすぐに働きたいという親は保育園に子供を預けることになります。保育時間は7時頃から18時頃までで、延長保育が1時間ありますから、急な残業になったときなどには助かります。

幼稚園は文部科学省の管轄で、保育を行いながら子供の学ぶ環境を整え心身の発達を促し教育をしていく機関になります。幼稚園に入れるのは満3歳からで(中には2歳から預かっている幼稚園もあります)幼稚園はだいたい9時頃から14時頃までの保育時間になるので保育園に比べて短いです。

認定こども園

なるべく長く預かって欲しいけれど、子供の教育にも力を入れたいという親は認定こども園へ通わせるという選択もあります。認定こども園とは、両方の良い部分を併せ持った複合型の保育施設になります。

認可保育園と認可外保育園

認可保育園と認可外保育園(無認可保育園)の違いとは何でしょうか。私の住んでいる地域ではあまり人口が多くないせいか認可外保育園というのを聞いたことがありませんが、認可外保育園が一概に危ないというわけではありません。

認可外保育園とは園庭の広さや認可されるだけの設備、定められた保育士の人数などで国からの認可が下りていなというだけで、教育に力を入れていたり、延長保育の時間が長かったり、病児保育を行っていたりと子供にも親にも嬉しい特徴をもった保育園が多いのも事実です。

保育園に通わせるまでの流れ

申し込み

まずは自分の住んでいる自治体に保育園の申し込みをします。市役所区役所、町役場などですね。申し込みの時期は前年の秋(9~11月頃)になります。翌年の4月から預けたいと思っている場合は今年の秋には申し込みをしなければいけませんのでお忘れなく。申し込みをするには就労証明書が必要になります。これを会社に書いてもらいます。自営の場合は共働きをしている家庭に比べて、待機児童が多い自治体などでは入れる条件が厳しくなりますが、手続きをすれば入れないということはありません。

揃える書類は自治体により異なりますが、確定申告書や源泉徴収票、就労状況申告書、フリーランスであれば開業届が必要な場合もあります。問い合わせをしてみてください。私自身は自営ということで就労状況申告書を書き民生委員の方に認定してもらいにいきました。少し手間がかかりますが入れないということはないので安心してください。

申し込みが済んだら自治体で人園資格の審査が行われ翌年の2~3月頃には人園の内定が出ます。

内定が決まったら園との面談

入園の内定は電話か郵送で行われます。内定が出たら保育園で面談があります。健康診断がある保育園もあるようです。子供を連れて訪れ入園に際しての説明やアレルギーの有無、持ち物の確認などの話があります。これで正式に保育園への入園が決まります。

持ち物を揃える

保育園はどんな洋服でも靴でもカバンでもOKというところが多いですが、中には制服があったり指定のカバンがあったりする保育園もあるようです。私が行かせているところは特に何もなく、年少さんから体操服の購入などがあるくらいです。

あとは日々使うひも付きのハンドタオルや沐浴などがある場合はバスタオル、プールがある場合はプール用のカバンやバスタオルに水着やパンツなども準備します。毎日の着替えも必須になります。保育園用に汚してもいいような洋服を用意しておくといいですよ。後はエプロンや歯ブラシ、コップなど衛生用品も必要な年齢から揃えるようです。私が行かせている保育園は他に雑巾やティッシュペーパーなどもありました。

持ち物が揃ったらすべてに記名をしないといけませんので、買い物のついでに油性のマジックペンを買っておきましょう。布類にはアイロンで貼り付けられるタグを使うのもいいですよ。タグを使うと見た目がきれいです。面倒な人はそのままマジックで書いてしまっても。誰の物かが分かればOKなのでこれは好き好きですね。

慣らし保育

いよいよ保育園スタート!ですが、しばらくの間は慣らし保育で昼間でとしている保育園は多いようです。必ずそうした期間を設けている園もあれば、預けられなければ困るという親のために初めからフルで預かってくれる園もあるようですが、職場が許してくれるのであれば慣らし保育をしてあげた方が子供のためにはいいと思います。

やっぱり子供にとっては初めての環境で、見慣れない人たちの中で生活をしなければならないストレスは少なからず感じるものです。3日から1週間くらいは子供が保育園に慣れる期間として早めに迎えに行ってあげられるとよいですね。

仕事を再開する親がしておきたいこと


子供の保育園入園のタイミングに合わせて仕事を再開させる親がやっておけばスムーズに進むいくつかの”こと”をリストアップしておきます。参考にしてみてください。

・会社に復帰を報告する

まずは保育園入園が決まったことを会社に報告して復帰の時期を相談します。慣らし保育がある場合は会社と話し合って、午前中で帰れるか、もしくは祖父母など変わりにお迎えに行ける人がいるのであれば4月復帰できますが、そうでない場合は復帰時期を遅らせるなど上司と相談が必要です。

・保育園に連れて行く予行練習をしておく

そんなことを、と思うかもしれませんが子供にとっても親にとってもこれまでの生活のパターンとはまったく異なる生活がスタートしますから、いつ起きて、これくらいで支度ができて、子供を預けてから会社に行くまでの時間などもあらかじめ確認しておくと当日慌てることがなく過ごせます。朝は何かと忙しいです。頭の中で順番をおさらいしておくだけでも違います。

・親のケアも忘れずに

復帰に向けて、今まで子供と子育てオンリーだった親が仕事へと復帰するにあたり、ヘアサロンで髪を整えたり、仕事用の服を新調したり、子育て中には使わなかった化粧品をチェックして買い足したりと身だしなみの準備を整えていくことで子育てモードから仕事モードへと徐々に切り替えていきましょう。余裕があればエステを受けてみたり、これまでの疲れをとって、これからの英気を養うのも大事です。

保育園へ預けてみて…

保育園に預けて働くようになれば、自分の時間が持てるようになる喜びや社会へ貢献する気持ちなど、子育て一辺倒だったこれまでの生活とはまた違った充実感が得られるようにもなります。仕事も子育ても両立させるのは大変でもありますが、得るものも多くなります。それに何より子供が生き生きとお友達と一緒に遊ぶ姿や関わりを持つ姿を垣間見ることもできるようになり、これからの子供の成長が楽しみでもあります。


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。