モドコの種類その1に引き続きその2のご紹介です。
こぎん刺しの模様1つ1つのことをモドコといいます。
津軽弁で元になるという意味で、このモドコをいろいろと組み合わせて図柄を描いていくのです。
モドコの数は多く、40種類ほどもあります。そのため何通りもの図柄を作り出すことができます。
モドコは基本的に奇数の目の組み合わせで刺していきます。
そのため中心から左右対称になるデザインのものが多く、コングレスに刺すと正方形を傾けたような上下左右の高さが同じ長さの菱型になります。
(本来こぎん刺しを刺していた麻の生地を使うと縦長の菱型になります。)
それではモドコの種類について続きを見ていきましょう。
猫の足はハナコを上下と中心に配置した図柄です。
猫の足の裏の肉球を思わせる面白い模様になっています。動物をモチーフとした模様が多いのも生活に密着したこぎん刺しならではです。
ムスビバナを上下に配置した図案です。左右の2つの線が目を表しています。
津軽弁で目のことをマナグ(=まなこ)と呼びます。猫の目というよりはエスエフ映画に出てくる主人公の目のようにも見えますね。
上下にムスビバナを配置して中心から線が交差したように刺してあります。スッキリとして美しい模様なので筆者お気に入りの図案です。
テコナコは津軽弁で蝶々という意味です。この辺まではまだ模様が大きくならないので初心者でも刺しやすい図案になります。
個々から徐々に模様が大きくなっていきます。ムスビバナが上下左右に配置してあり中央に垂直な線が走っています。
クルミの殻の模様には、糸目が入っているものと入っていないものとがあります。
こちらのサンプルには糸目が入っていないので割とシンプルな仕上がりですが、糸目を入れるとこぎん刺しらしい雰囲気になります。
クリビカラと呼んだりもします。(こちらの方が津軽弁でしょうか。)
止められないという意味のモドコです。かなりサイズの大きなモドコになります。
連続刺しをするための図柄なのでしょうか。
カチャラズが4つ入った菱型を方々に配置してあり、リズムのある模様になっています。
トマラズによく似ていますが菱型が上下左右にきれいに配置されていて×の模様がくっきりと浮かび上がるのが特徴です。
“ヤスコ”とはヤスコさんが刺したモドコというわけではないそうです。
調べてみるとヤスコとはヤスコをかけるという言葉から付いたそうです。
その意味は足をかけて転ばすということで、危ないからしてはいけないということから×の模様が浮かび上がる図案にヤスコという名が付いているのだそうです。
大きさサイズのウロコ形です。ウロコ形(小)とはまったく別の模様になります。
こちらの方がよりウロコらしい模様をしています。
三角形を組み合わせたおしゃれな図案になります。こんな模様が昔から考案されていたなんて驚きです。粋な模様ですよね。
こぎん刺しのモドコの種類の多さには本当に驚きます。
今回ご紹介したモドコ以外にもまだまだ色んな種類がありますので引き続きご紹介していきたいと思います。