いつものサイズのはずなのに…
特にネットで商品を試し履きすることなく購入することが増えてきたこともあり、皆さんこんな経験ありませんか?靴のサイズはメーカーによって同じサイズでも若干大きかったり小さかったりすることがあります。
大きすぎるハイヒールを買ってしまったときに、履けるけれどかかとがパカパカと脱げてしまったり、つま先が合わなかったりと悩みはさまざまです。
足に合わない靴を履き続けると靴擦れしたり、歩き方がおかしくなり腰を痛めてしまったりといいことはありません。かと言ってせっかく買った靴だから捨ててしまうのももったいないですよね。デザインが気に入っていたりするとなおさらです。こんなときに靴のサイズを調整できる嬉しいアイテムをご紹介します。
インソール
インソール、いわゆる中敷きです。靴の厚みと足の甲の高さとが合わないときにはインソールを使って靴の中の高さを上げてあげるとピッタリとフィットして履きやすくなります。クッション性の高いものから、高反発でしっかりと足をサポートしてくれるものや、低反発で足によく馴染むもの、除菌・消臭の性能の高いもの、特に通気性に優れているものは足が蒸れにくく快適に過ごせるのでおすすめです。
つま先クッション
足の甲は入るけれどサイズが合わなくて脱げてしまう場合はつま先クッションを使うと効果的です。クッションをつま先部分に入れるだけなのでお手軽です。しかも外からは見えないのでクッションが目立つこともありません。低反発の素材が人気です。ラテックス素材はゴム系の樹脂素材で少し硬めなので、ハイヒールの先に入れるとつま先にかかる力が強いせいか痛くなるという感想もあります。こちらも通気性のよいもの、除菌・消臭機能が付いているものを選ぶと不快感が減ります。
かかとクッション
ハイヒールのつま先部分がクッションを入れるほど余裕がない場合にはかかとクッションがおすすめです。かかとクッションはクッション材をかかとに貼り付けて使う調整アイテムで、ハイヒールのかかとに使う場合には特に厚みがあり、かかとにしっかりと引っ掛かるような形のものが多く揃っています。かかとは新しい靴を履くと靴擦れすることもあるので、予防としてかかとクッションを付ける人もいます。
インソールと一体型になった、かかとクッションはかかとを包み込むようにサポートしてくれるのでサイズ調整も靴擦れもどうにかしたい!という人には嬉しいアイテムです。かかとクッションは靴の色に合わせていくつかカラーが用意されていることが多いので、目立たない色を選ぶと付けてる感がなくていいですよ。
間違えて購入しないための靴のサイズ早見表
靴のサイズ表記は国によってさまざまで、覚えていないと履いてみるまで分からなかったりしますよね。間違えて買ってしまわないためにも自分のサイズがいくつなのかチェックしてみてください。
日本 | 21.5 | 22.0 | 22.5 | 23.0 | 23.5 | 24.0 | 24.5 | 25.0 | 25.5 | 26.0 |
アメリカ | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 |
フランス | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 |
イギリス | 3 | 3.5 | 4 | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 |
サイズが小さかった場合は
ハイヒールが小さすぎた場合はどうしたらいいのか?そんなきには靴調整をして自分の足に合うように靴を伸ばすという方法があります。この方法は革の靴でなければ難しいですが、専用の器具を使って調整することが可能です。
やり方としてはまず革を柔らかくするために革靴用のオイルを塗ります。なかなか伸びないときにはミストやスプレーなどを使ってよく馴染ませ伸ばします。柔らかくなったらシューズストレッチャーを使って伸ばすと同時に形をキープすると、劇的に変化するわけではありませんが数ミリは伸びます。入りはするけれど少しきついなという場合には有効ですのでお試しください。
関連商品