• ークラシラクー あなたの暮らしを楽しくするサイト

秋の紅葉

紅葉

日本は秋になると気温がぐっと下がってきて木々が赤や黄色に色づき始め見事な紅葉を見ることができます。紅葉の絶景スポットなどもいくつもあり、紅葉狩りは秋の風物詩ですよね。紅葉はとても美しいものですが、なぜ樹木は紅葉をするのでしょうか?

寒くなると落葉する樹木

冬になると、光合成をして作り出すエネルギーよりも樹木が葉を維持しておくエネルギーの方が増すために、葉を落として余分なエネルギーを使わずに保持しておこうとするのです。落葉樹のほとんどは紅葉して落葉しますが、葉が落ちるまでの期間に樹木は葉を落とす準備をしています。

紅葉はなぜ起きるのか?

秋になると紅葉するのはなぜかというと、樹木が葉を落とす準備をしているからなのです。準備とは一体何なのか?それを知るためにはまずは葉の色がなぜ緑色をしているのかを知る必要があります。

葉が緑色に見えるのはクロロフィルと呼ばれる緑色の色素が葉の中にあるからです。これは葉緑体の中にある色素で光合成を行う組織でもあります。このクロロフィルと一緒に葉の中に存在するのがカロチノイドです。カロチノイドは黄色の色素で、葉が光合成をするのを助ける役目があります。

葉の中に同時に存在しているクロロフィルとカロチノイドですが、普段はクロロフィルの色素が強く緑色にしか見えていません。樹木が葉を落とす準備を始め光合成をしなくなると、クロロフィルは分解されてカロチノイドの色だけになるので黄色い葉になります。黄色い葉はこのようにして紅葉(黄葉)をします。

赤い色はアントシアニン

銀杏などの黄色い葉はカロチノイドの色なんですね。では赤色の葉があるのはなぜなでしょうか?それは葉の中でアントシアニンが作られるためです。なぜアントシアニンが作られるのかは所説ありますが、葉緑体が分解されて樹木に養分として回収される際に樹木にとって有害な活性酸素を作り出してしまうため、それを抑えるためにアントシアニンが作られると考えられています。

アントシアニンは葉の中にある糖分が紫外線を受けて作り出される赤い色素です。そのため紅葉(モミジ)のように葉が真っ赤な紅葉が起こります。紅葉は赤い色素で活性酸素を作り出す原因の青色の光を吸収しないように抑制しようとする、樹木の巧みな命の営みなのです。

紅葉する樹木・植物

それでは紅葉する樹木や植物にはどんな種類があるのか見ていきましょう。

 紅葉(モミジ)

カエデ科カエデ属のなかでも日本で有名なのがイロハモミジです。モミジと言えば切れ込みの深いものを指し、それ以外の切れ込みの浅いものはカエデと言い分けていますがどちらも同じカエデ科の植物です。青い葉もみずみずしく美しいですが、黄色や赤に紅葉した様は見事です。

 銀杏(イチョウ)

日本の街路樹として多くの場所で見かける銀杏ですが、イチョウ科の植物は銀杏しかなく、多くは氷河期に絶滅したとされています。独特の扇形の葉が黄色く色づくと秋を感じさせてくれます。

 南天(ナンテン)

南天は縁起の良い木や魔除けの木として昔から植えられてきた植物ですが、常緑樹でありながら紅葉する珍しい植物でもあります。品種や日当たりや風通しの良い場所かどうかでも紅葉するかしないかは変わってきますが、紅葉すると植物全体が美しい朱色の姿になります。

 ブナ

ブナ科ブナ属の落葉樹です。ブナと言えば白神山地のブナ林が有名ですが、市や町の木としても多く指定され日本人に親しまれている樹木になります。黄色や褐色に紅葉した姿は美しく秋の山を彩ります。

 ハツユキカズラ

ツル性の植物で新芽に入る白やピンクの斑の模様が美しく成長してくると普段は濃い緑色をしていますが、秋になると葉は落ちませんが、赤く紅葉します。

 多肉植物

多肉植物も紅葉する植物です。紅葉させるには水やりなどにコツが要りますが、紅葉した姿は美しく、寄せ植えにすると品種によって色の違いを楽しむことができます。

さいごに

紅葉の理由を知ると植物の進化の凄さを感じます。自らの生命維持のために季節に合わせた変化を見せる植物のおかげで美しい紅葉の景色を鑑賞することができるんですね。寒くなると外に出るのも億劫になる日がありますが、紅葉に癒されながら頑張っていきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。