• ークラシラクー あなたの暮らしを楽しくするサイト

七五三ってそもそも何?


七五三と言えば自分が子供の頃、着物を着て親に連れられ神社へ行ったという記憶はあるものの、いったいどんな行事なのか?何のために七五三を行うのか?ということはいまいち知りませんでした。ということで、七五三とは何のお祝いなのか、どんな行事で何をしなければならないのかを詳しく書いていくことにします。

七五三の由来

由来には所説ありますが、起源は平安時代までさかのぼります。この頃は子供が育たずに亡くなってしまうことが多かったようで、子供は神様の子として扱われ、子供の成長と共に人としての儀式を受け、健康を願ってきたと言われています。
この儀式は年齢ごとに行われてきました。

三歳-男女共に髪の毛を伸ばし始める『髪置 かみおき』(それまで子供の髪は剃って短くしていたようです。)

五歳-男の子が袴を着け始める『袴着 はかまぎ

七歳-女の子が帯を着け始める『帯解 おびとき』(大人と同じような幅の広い帯を着けます。)

こうした儀式が公家や武家の間で江戸時代まで受け継がれて、江戸時代に庶民に広まっていったと言われています。

この習わしから、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にお祝いをしていましたが、現在では男の子の三歳のお祝いが省略され男の子が五歳、女の子が三歳と七歳とされている地域が多いようです。

年齢についてですが、昔は数え年でお祝いしていましたが現在では満年齢でお祝いすることがほとんどです。兄弟や姉妹がいる家庭ではどちらかの年齢に合わせて一緒にお祝いすることも多く、年齢をあまり気にせずに行う場合もあります。

いつお祝いするのか?

11月15日にお祝いをするというのが元来の習わしでしたが、現代ではさまざまな事情があり、15日に近い土日などに行うことが多くなってきています。

そもそも11月15日に行うのはなぜかというと、江戸時代の徳川将軍家光が病弱だった綱吉のために健康を祈願して行った袴着の儀式が11月15日だったことに由来する説や、神々を祭る日が11月15日だったという説などいろいろとあるようです。

どこに行けばいいのか?

七五三を行うのは地元の神社で、神社へ行ってご祈祷をしてもらいます。どこの神社でも構わないようですが、安産祈願やお宮参りをした神社なで行うのが一般的ようです。私はそうとは知らず安産祈願とお宮参りは別の神社でしました。特にそうしなければならない!という訳ではなく、よくお参りに行く神社で行えば良いのだと思います。

七五三当日は神社によっては混雑が予想されるところもありますし、有名な神社であれば事前に予約を行わなければならないところもありますので、一度問い合わせをしてみることをおすすめします。祈祷をしてもらう場合は初穂料として祈祷料を神社に納めますから、合わせて聞いておくと良いでしょう。

七五三のお祝いの流れ

着物の着付け

子供の着物ですが、親が着付けをできればいいですが、ヘアセットなどもありますので難しい場合はお近くのヘアサロンで予約して着付けをしてもらうと良いでしょう。親はスーツや礼服など緩すぎないきちんとした服装で出かけるのがベストです。

神社でご祈祷

神社に行き祈祷料を納めたら神主さんにご祈祷をしてもらいます。子供の成長への感謝と祈願を行いましょう。ご家庭によってご祈祷はしてもらわなくても良いという方針であれば、お賽銭だけで済ませても構わないようです。これはあくまでも親の考え方なので絶対にご祈祷をしてもらわなければならないというわけではありません。

会食や写真撮影

家族で祝う行事ですので、神社へのお参りが終わったら親族で集まって会食をしたり、写真スタジオで記念撮影をするのもいいでしょう。(写真スタジオで事前に写真取りを済ませておいたり、お参りの前に写真撮影をするご家庭もあります。)昔は習わしに従って七五三のときに子供にいわれのある贈り物をしていた地域もあるようです。

七五三の着物について

女の子の着物

三歳のときは?

お宮参りに子供のために一つ身の着物を仕立てたという人は、仕立て直してから着せてあげると良いでしょう。サイズが合わない場合は三つ身の着物を用意しなければいけません。三歳のときは帯は付けずに子供用の兵児帯(へこおび)だけを巻いて、上から被布(ひふ)を着せます。他に必要となるものは着物の下に着る長襦袢(ながじゅばん)と腰紐です。持たせるものは巾着ぐらいで三歳のときには特にありません。草履は三歳なので履けない子は簡易的なものでも構いませんし、足袋も靴下のようになったもので代用すると嫌がらずに履いてくれます。

七歳のときは?

三歳のときの着物は着れないので新しく着物を用意します。この頃の着物は四つ身と呼ばれる着物です。正月などにも着せる予定があるのであれば思い切って買ってあげてもいいでしょう。七歳では幅広の大人と同じような帯を付けます。帯は結び目が初めから結ってあり、差し込んで使うつくり帯タイプのものが便利です。帯が締めにくい場合はタオルを着物と帯の間に挟んで厚みを出してあげると上手く締まります。

七歳のときには胸元に筥迫(はこせこ)と呼ばれる紙を入れるきれいに装飾された箱を入れ、帯締めに扇子を差し入れます。手にはハンドバックを持たせ、厚みのあるぽっくりと呼ばれる履物か草履を履きます。筥迫はハンドバックなどと一緒にセットで販売されているものを購入するのが一番です。他に必要となるのは肌襦袢と長襦袢、帯上げ、しごき、帯締め、伊達衿、腰紐、伊達帯などです。ぽっくりや草履に合わせて足袋の準備もお忘れなく。

男の子の着物

三歳のときは?

三歳であればお宮参りに使った着物が着られるので仕立て直します。男の子はそれとは別に羽織りと袴がいるので準備します。羽織りと袴を着てしまうとせっかくの着物の柄が見えなくなるので、柄を見せたいというのであれば、着物の上に被布を着せることもできます。ただしこれは三歳のときです。

五歳のときは?

五歳になると袴着ということで袴を履かせるのが正装です。しかし、五歳になるとお宮参りの着物は着られないので、新しい着物を用意しなければいけません。準備するものは着物に羽織り、袴、長襦袢、半襟、角帯に羽織り紐、飾りとして扇子とお守り袋、懐剣になります。男の子の履物は雪駄です。足袋も合わせて用意します。

五歳のときでも小柄なのでお宮参りで使った着物が着れるという場合は仕立て直して着ると良いでしょう。サイズが合わない場合は三つ身か四つ身の着物を用意することになります。ジャストサイズで着せたい場合は三つ身、これから先も長く着せたい場合は四つ身が良いかもしれません。四つ身を着せる場合には多めに腰上げをする必要があるでしょう。

フォーマルドレス・スーツ

着物だと子供がぐずって着させたくないという人や、着物にこだわりがないという人はフォーマルドレスやスーツでお祝いをしても構いません。その際には黒や紺に白の組み合わせの洋服が一般的です。女の子はワンピースやドレスにジャケット、男の子はシャツにズボンとジャケットという組み合わせですね。11月は寒い地域もあるので風邪を引かないようにジャンバーやコートなどを用意してあげるといいでしょう。女の子にはカラフルなドレスを着せてあげてもいいです。そこは好みの問題ですね。

レンタルという方法も

神社によっては着物をレンタルしてくれるところもありますし、写真スタジオで撮影するのであれば神社へのレンタルができるセットなどがあるようです。着物をレンタルしてくれるお店もあるので(私はお宮参りはレンタルでしました。)賢く利用するという手もあります。

女の子の髪飾り手作りしたいと思う方はこちらをどうぞ!
  つまみ細工で子供の七五三に使えるかんざしを作ろう!作り方 パート1

まとめ

七五三は子供のこれまでの成長を神様に感謝して、お礼を言い、これからの健康を祈願する行事だということがよくわかりました。七五三だからこうしなければいけないということではなく、子供の成長を自分たちができる範囲でお祝いしてあげられればいいですね。

おすすめ商品をチェック!!


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。